×

×

2024年1月から一部機能の有償化について

このページは、定期的に情報を追加する予定です。
最終更新:2023/10/2

だれでも無料で使えるというコンセプトは継続

当ソフトはこれまで、「どなたでも無料で使えるライフプランソフト」のコンセプトのもと、フリーソフトとして開発と提供を続けてきました。
このコンセプトは、これからも変わらず継続をしてまいります。
事業者FPの方も、引き続き無料でお使いいただける方針です。

この点は、皆様どうぞご安心ください。

サーバーに負荷がかかる使い方をされる方のみ、少額の費用負担をお願いします

当ソフトはどなたでも無料でご利用いただけるものではありますが、その運営には、企業向けクラウドサービスと同様にデータセンターを用いるなど、維持管理に費用がかかっています。
その費用はこれまで、FP向けに開催している勉強会の参加費でまかなってきました。

その一方で、運営当初から比べて、かなり運営費用が高騰してきた経緯もあります。その一番の理由は、多数の家計プラン・レポートを作られるなど、サーバーに負荷がかかる使い方をされるFPユーザーの人数が増えてきたことにあります。

直近でもFPユーザー数は増加を続け、2023年8月には1万人を超えました。
顧客をたくさん抱えるFPの方、また法人単位で導入されるケースも増えており、結果としてサーバーへの負荷が高い傾向が続いています。

もちろん、顧客を多く抱えているFPは、家計プランやレポートをたくさん作ることになるのは当然ではあります。
しかしフリーソフトとして運営している以上、どこまでも無制限に運営費用を投じれるわけではない点も、ご理解をいただきたいと考えています。

 

そこでこのたび、サーバーの負荷軽減のため、また運営コストの増加に対応するため、サーバーに負荷をかける使い方となってしまっているFPユーザーに、運営コストの一部を「運営サポート費用」として、少額ですがご負担をお願いしたいと考えた次第です。

どなたでも無料で使えるライフプランソフトを維持するため、該当する一部のFPユーザーの方にはご理解とご協力をお願いいたします。

有償化する一部機能と時期について

2024年1月以降、一定の範囲内であればどなたでも引き続き無料でご利用いただけます。
ただし以下に該当するFPユーザーの方には、所定の金額を当ソフトの「運営サポート費用」として申し受けることといたします。

なお、現在は無料で使える範囲を超えてご利用されている方でも、2024年1月からは無料の範囲内で今後ご利用されるという場合は、運営サポート費用のお支払いは不要です。

家計プランを101件以上保存される方

現在FPユーザーは、保存できる最大家計プラン数が500件となっており、無料で500件まで保存できています。

これを2024年1月以降、「保存できる最大家計プラン数は100件まで」を、無料で利用できる範囲とします。101件以上の保存を希望される方は、下記のサポート費用のご負担をお願いします。

家計プラン
追加数
サポート費用
なし
(最大100件)
なし
100件追加
(最大200件)
11,000円
200件追加
(最大300件)
20,900円
300件追加
(最大400件)
30,800円
400件追加
(最大500件)
40,700円

1プラン当たり5件以上のレポートを保存される方

現在、家計プラン1つにつき、レポートは10件まで保存できます。
(10件以上保存すると、古いレポートから自動削除されています)

これを2024年1月以降、「家計プラン1つにつき保存できるレポートは4件まで」を、無料で利用できる範囲とします。
(5件以上保存すると、古いレポートから自動削除されていくものとします)

家計プラン1つにつき5件以上の保存を希望される方は、下記のサポート費用の負担をお願いいたします。

レポート保存の追加数 サポート費用
なし
(最大4件保存)
なし
4件追加
(最大8件保存)
11,000円
8件追加
(最大12件保存)
20,900円

家計プランの共有機能を利用される方

2024年1月までに、家計プランを他のユーザーと共有できる機能をご用意する予定です。
お客様と、家計プランのデータを共有し、FPと顧客双方でデータをやり取りできるようになり、相談の利便性が高まります。

この機能をご利用される方にも、サポート費用の負担をお願いいたします。

家計プラン共有機能 サポート費用
利用しない なし
利用する 11,000円

 

サポート費用のお支払いとその時期について

2023年11月1日から2023年12月26日まで、上記サポート費用の申し込み・お支払いの先行受付を行います。
受付方法、お支払方法については、改めてこのページでご案内いたします。それまでしばらくお待ちください。

なお、上記先行受付期間にお申込みとお支払いの両方まで完了されなかった場合は、2024年1月からは「無料でご利用できる範囲」でのご利用となりますことを、ご了承ください。

お支払いされたサポート費用は、ご返金できません。

最後に

今回のサポート費用は、2023年9月時点における状況で算出した金額となります。
将来、さらにシステムへの負荷が増えるなどの状況となれば、改めてユーザーへの利用制限・サポート費用の見直しを行う可能性があります。

本件に関するご相談・お問い合わせは、お問い合わせ・サポート のページよりお願いいたします。

上記の一部有料化については、2023/9/5以降、当ライフプランソフトのFPユーザーの方に、メールマガジンでご案内を差し上げています。

このページは、定期的に情報を追加する場合があります。

 

 

ライフプラン応援隊
(個人ユーザーへのサポート企画)

みなさんの人生が豊かになることを、心から応援するFPの集まりです。
役立つマネーの情報、ライフプランソフトの活用法をお届けしたり、セミナーなどイベントを企画しています。

FPユーザー向けの勉強会も開催中!
(Zoom参加OK・録画配信あり)

当ライフプランソフトの活用勉強会(FPユーザー向け)

ソフトの機能や使い方を学び、お客様にご満足いただけるコンサルティングの進め方も習得できます。基礎から実践まで、4レベルに分かれています。

  • 10/29(日) ライフプランソフトで相談者の老後資金計画をサポートしよう!
  • 11/26(日) 複雑な収入支出のFP相談に対応できる!ライフプランソフト実践
顧客満足度を高めるFP実務勉強会

お客様に価値あるFP業務を行うための、実務で役立つスキルを学べる勉強会です。

  • 10/29(日) FP業務で役立つ Excelテクニック 関数編
  • 11/26(日) FPなら知っておくべきメンタル不調・リストラ・再雇用の相談対応


「FP勉強会」のサイトへ移動します。

FPユーザー向けのメールマガジン・SNSもあります。

当ライフプランソフト開発にご協力いただける、ウェブデザイナーとウェブプログラマーを募集しています。詳しくはこちら


▲このページ一番上に戻る