Financial Teacher System 8
2021/2/14(日) 開催の様子
この1カ月間のバージョンアップ解説
- 画面上でグラフとキャッシュフロー表の表示機能
- トップページの変更
- レポート作成画面
- 令和3年度年金額改定
バージョンアップした機能について、簡単に解説しました。
FPユーザーからいただいた問い合わせと回答
- 個人ユーザーとFPユーザーのそれぞれで、保険の登録数の調査結果
- 当ソフトのメールマガジンを使った宣伝告知について
- 住宅ローン連帯債務における、住宅ローン控除とシミュレーション
- 複数の家計プランの比較方法(同一画面で比較する方法)
- シングルの必要保障額について
個人ユーザーとFPユーザーとで、どれくらい保険を登録しているのかの統計データをご紹介しました。
シングルの必要保障額の計算方式について、参加者の方と議論し、意見交換も行いました。
個人ユーザーに関する情報提供
- 日経WOMANに掲載いただいたことによる、一般生活者からの反響
- ライフプランシミュレーションを行おうと思ったきっかけ、目的
- ライフプランシミュレーションに何を期待しているか
- FPのことをどのように見ているか(信頼できる、相談に行かない、など)
- 個人ユーザー向けの取り組みの紹介(ライフプランニング講座など)
FPではなく個人ユーザーの方が、どのようなきっかけでライフプランシミュレーションをしようと思ったのかの調査結果をご紹介しました。
少なからず、FPがきっかけとなったケースもあるようですね。
※一部、非公開のため、画像を加工しています。
FPユーザー同士の情報交換・質疑応答
- 新しいレポートデザインに変更になることについて、意見交換
- 個人年金保険や確定拠出年金の死亡保険金の入力について
- 個人ユーザーと家計プランを共有する方法
- 大幅に支出を減らす提案をしたときの、顧客の反応と、FP側の責任
- 国立の6年生大学に入学する場合の教育費設定
- 当ソフトで採用している統計値や計算式のついて
新しいレポートのデザイン例を先行してご紹介しました。
参加者から改善点もいただき、さらに改良を加えて今後にリリースさせていただこうと思います。
その他
- 今後予定しているバージョンアップと、参加者からの機能拡張リクエスト
- サーバーメンテナンスの計画など
マネー・FPに関するメールマガジンを発行しています。
(全て登録無料。姉妹サイトのメールマガジン案内ページへ移動します)