2021/3/14(日) 開催の様子
この1カ月間のバージョンアップ解説
確定拠出年金の画面が機能拡張されました。
その内容と操作方法を、解説しました。
確定拠出年金画面で、マッチング拠出の場合の設定や、掛金を会社が出す場合と個人が出す場合の違いも、解説しました。
ソフト画面とレポート全体において、現預金と投資資金とを明確に区別するよう、使用する言葉を変更しました。
その上で、現預金と投資資金とがソフト内部でどのように管理されているのか、レポートにどのように表示されているのかをご説明しました。
FPユーザーからいただいた問い合わせと回答
いろいろなお問い合わせをいただきましたので、参加者の方にも共有しました。
当ソフトでできることと、できないことを解説し、できないことに対しては代案を情報提供させていただきました。
FPユーザーと個人ユーザーで、どのような画面の違いがあるのかも、ご説明しました。
個人ユーザーに関する情報提供
新規ユーザーの9割を占める一般個人ユーザー(FPではない方)が、なぜライフプランソフトを使おうと思ったのか、どういう課題を解決したいと思っているか、を情報提供させていただきました。
お客様の課題を知ることも、FPとしては大切なことです。
FPのおかげでライフプランシミュレーションの良さがわかってやってみようと思った! という方もいます。
一方で、FPの提案に疑問を持ったので、客観的に自分の家計について調べようと思った、という方もいました。
様々な顧客のニーズ・行動があることも、みなさんのFP業務で役立てていただければと思います。
FPユーザー同士の情報交換・質疑応答
教育費を、平均値ではなく細かく設定するにはどうすればよいか、というご質問にお答えしました。
今後、個人ユーザー向けの取り組みも行う予定です。
FPの方とも一緒になって、個人ユーザーのためにご協力いただけるとうれしいです!
新しい機能が欲しいかどうかのニーズを、伺いました。
定率引き出しは一部で話題になっていますが、本当に顧客のためになるのでしょうか・・・ということを参加者同士で議論しました。
当ソフトの使い方で分からないことがあれば、公式サイトで検索できることをご紹介しました。
ソフト画面上のグラフは、見るだけではなく、見え方を操作できることもお伝えしました。
例えば下記のグラフは、保険料、教育費、住宅費だけをピックアップしてグラフにした様子です。当ソフトはこのような家計分析も可能です。
その他
- 今後予定しているバージョンアップと、参加者からの機能拡張リクエスト
- サーバーメンテナンスの計画など
マネー・FPに関するメールマガジンを発行しています。
(全て登録無料。姉妹サイトのメールマガジン案内ページへ移動します)