×

×

法人ユーザー(法人単位での導入)について

法人単位で当ライフプランソフトを一括導入される企業様に適したご利用形態です。
一般的な当ソフトの利用形態とは異なり、会社内で定める管理者によって、社員のソフト利用状況を管理できるのがメリットです。

自社内でのユーザー管理ができる

当ソフトでは通常、使いたい方が自分でユーザー登録をして利用します。
ただし法人ユーザーとしてご利用の場合は、あらかじめ定めた「法人管理者」によって、ユーザー管理を行います。

新たに入社する人がいたら、「法人管理者」がそのユーザーを追加できます。
すでにユーザー登録を済ませたアカウントを追加することもできますし、管理者が新たにユーザー登録を行うこともできます。

退職者が出たら、管理者がそのユーザーを削除できます。

法人管理者は、誰が当ソフトを利用しているかを、確認・管理することができます。

退職者によるデータの持ち出しを防げる

社員の退職時に、法人管理者によってそのユーザーを削除(ソフトに登録されたデータの抹消を含む)できます。
顧客情報を、他社に持ち運ばれてしまうことを防げます

退職者のデータを別の社員に引き継げる

社員の退職時に、同一企業内の別のソフトユーザーに、家計プランのデータを引き継ぐことができます。

具体的には、退職者が作成した家計プランを、他のソフトユーザーの家計プラン画面に全て移動させることができます。
これにより、 スムーズに担当者変更が可能です。

データを全て移動(引継ぎ)してからそのユーザーを削除すれば、データを失うことはありません。

データの引継ぎ操作を行えるのは、法人管理者のみです。

独自ドメインのメールアドレスが必要

法人ユーザーをご利用の場合、貴社で取得した独自ドメインを持つメールアドレスが必要です。

法人管理者が、ソフトにユーザーを追加する場合、その独自ドメインのメールアドレスを指定する必要があります。
独自ドメインではないGmailやYahooのメールアドレスでは、法人ユーザーを作ることはできません。

法人ユーザーに提供される機能について

法人ユーザーとしてご利用の場合、無料FPユーザーではなく、シルバーFPユーザーと同等の機能が提供されます。
無料FPユーザーよりも、高度なライフプランニングをお客様お届けできます。

最大2名まで管理者を設定できる

各法人内で、最大で2名の法人管理者を設定できます。

法人管理者は、法人ユーザーとして当ソフトでライフプランニングを行うことができることに加え、法人管理者のみがアクセスできる管理画面を利用できます。

その管理者用の画面にて、ユーザーの管理等を行えます。

社内の案件状況を確認でき、事業戦略にも役立てられる

法人管理者は、自社内の法人ユーザーの家計プランの作成状況を、確認・管理することができます。
社内での案件進行状況を把握し、事業戦略に役立てることもできます。

レポート表紙のデザイン変更

レポートの表紙や画面の一部を、企業独自のデザインに差し替えることができます。
変更したデザインは、同一企業内のすべての法人ユーザーに適用されます。
社内で統一した業務を進めていくのにも、役立ちます。

(独自デザインレポートのサンプル例)

レポート表紙のデザイン変更は、法人管理者のみ行えます。
レポートデザイン表紙の変更料は、1回当たり22,000円です。

作成できる法人ユーザー数とご利用料金

各法人内で、作成できるユーザー数上限に応じた料金体系となります。
(法人ユーザーの料金は、2025年11月1日に改定いたしました)

作成できる
ユーザー数上限
利用料金
2ユーザーまで 年間34,320円
(月1,430円×2ユーザー×12月)
3ユーザーまで 年間51,480円
(月1,430円×3ユーザー×12月)
5ユーザーまで 年間79,200円
(月1,320円×5ユーザー×12月)
10ユーザーまで 年間145,200円
(月1,210円×10ユーザー×12月)
15ユーザーまで 年間217,800円
(月1,210円×15ユーザー×12月)
20ユーザーまで 年間264,000円
(月1,100円×20ユーザー×12月)
30ユーザーまで 年間356,400円
(月990円×30ユーザー×12月)
40ユーザーまで 年間448,800円
(月935円×40ユーザー×12月)
以降10ユーザー
ごとに
年間112,200円ずつ加算
(月935円×10ユーザー×12月)

ただし作成したユーザーが上記ユーザー数の上限に達しても、ユーザーを削除すれば、別のユーザーを一人追加することが可能です。

お支払は、年払いのみとなります。月払いは承れませんのでご了承願います。

利用料金の補足はこちら

法人ユーザーの有効期間は、お支払いを確認した日を起点とし、1年後の同日までとなります。

有効期間の途中で、ユーザー数上限を増やす場合

法人ユーザーの新たな有効期間は、お支払いを確認した日を起点とし、1年後の同日までとなります。お支払いいただく金額は、以下の通りです。

  • 以前の有効期限までの残期間(1カ月未満は切り捨て)を返金し、
  • 新たな有効期間までの利用料金を加算し、
  • 事務手数料1,650円を加算

例) 上限15ユーザーの法人が、4カ月経過後に上限20ユーザーに変更する場合

残期間の返金額:月1210円×15ユーザー×残り8カ月=145,200円
新たな有効期限の料金: 月1,100円×20ユーザー×12月=264,000円
お支払額=-145,200+264,000+1,650=120,450円

ユーザー数上限を減らしたい場合

有効期間中に、ユーザー数を減らすことはできません。
有効期間に達した翌日から、ユーザー数上限を減らして1年間の利用継続は可能です。

ユーザー数が10以上となる場合

この場合は、法人管理者になられる方と当ソフト開発者との面談が必要となります。あらかじめ、ご了承願います。

ご注意点

法人ユーザーのご利用時にお支払いいただく費用は、あくまでも、本ページに記載の機能の利用に対する対価と位置付けるものです。

当ライフプランソフトは、もともとフリーソフトと割り切って設計したソフトであるため、法人ユーザーにお申込みされた場合も、24時間365日の稼働を保証していません。予告なくソフトを停止して、メンテナンスを行う場合があります。

24時間365日の稼働をお求めの場合、また当ライフプランソフトにない独自機能をお求めの場合は、貴社独自のライフプランシミュレーションソフトの導入をお勧めします。
詳細は、下記ページをご覧ください。

法人ユーザーのご利用であっても、当ソフトの利用規約が適用されます。

お支払いされた費用は、ご返金できません。 (お支払後のキャンセルはできません)

Q&A

ユーザーの管理に関するQ&A

既存の登録ユーザーを法人に追加した場合、有料オプションは引き続き使えるか?

はい、すでに有料オプション(家計プラン数の増加、家計プラン共有機能など)をお申込みされたユーザーを、法人に追加した場合、そのユーザーは引き続き有料オプションの機能をご利用いただけます。

有料オプションの詳細はこちらをご覧ください

各ユーザーのログインIDとパスワードは別々に設定できるか?

はい、別々に設定できます。
全員で共用するID・パスワードの発行は、できません。

家計プランの操作に関するQ&A

管理者は、自社内の全ユーザーが作った家計プランを見ることができるか?

いいえ、直接の閲覧はできません。
そのご要望が多い場合には、管理者が自社内のユーザーが作った家計プランを見られる機能の追加を、検討いたします。

管理者でないユーザーは、自社内の他のユーザーが作った家計プランを見ることができるか?

いいえ、閲覧できません。
確認・操作できる家計プランは、次の2種類となります。

変動率や資産運用の利回りなどの設定を、各ユーザーに強制させることはできるか?

いいえ、その機能はありません。
社内で家計プランに関する設定ルールがあり、各ユーザーにそれを順守させたい場合は、社員への教育により実現をお願いします。

法人ユーザーでも、家計プランを増やしたり、家計プランの共有機能は利用可能か?

はい、可能です。
法人ユーザーでご利用の場合も、家計プランの増加や、家計プラン共有機能などの有料オプションを利用することができます。

ただし有料オプションは、ユーザー単位で申し込むものです。
そのため、例えば「家計プラン数の増加」の有料オプションを法人で契約し、家計プラン数をユーザーごとに配分する、ということはできません。

有料オプションの詳細はこちらをご覧ください

申込・導入に関するQ&A

法人単位ではなく支社単位での申し込みは可能か?

はい、可能です。
支社単位でお申込みいただいた場合は、支社ごとに管理者最大2名を配置し、支社内のユーザー管理が可能となります。

ただしその場合は、支社間でのデータ連携や情報の確認はできません。そのご要望が多い場合には実現を検討したいと考えています。

導入までにどれくらいの期間がかかるか?

導入のご連絡をいただいてから、事前の設定や説明のため、1ヶ月弱の期間をいただきます。
当ソフト開発チームとのメール連絡をスムーズに行えるほど、導入までの期間を短くすることができます。
少し期間を要しますが、ご了承願います。

法人ユーザーのお申込はこちらから!

法人ユーザーのお申込は、下記のお問い合わせからご連絡お願いします。
お申込前のご質問も、下記お問い合わせからお願いいたします。

 

 

 

 

FPユーザー向けの勉強会も開催中!
Zoom参加OK・録画配信あり

当ライフプランシミュレーションソフトの操作方法や、FP業務への活用について学べる勉強会:

  • 11/29(土) ライフプランシミュレーションのFP事例研究会(11月度)
  • 12/20(土) FP相談の質と満足度を向上!ライフプランソフト基本操作勉強会
  • 12/20(土) ライフプランシミュレーションのFP事例研究会(12月度)

FPの実践スキルを楽しく学べる、FP実務勉強会:

  • 12/1(月) 臨時開催! 新潟でFP交流会


「FP勉強会」の公式サイトへ移動します。

 

FPユーザー向けのメールマガジン・SNSもあります。


▲このページ一番上に戻る