ライフプランシミュレーションのFP事例研究会
7月〜12月期に、入会希望のFPの方を、ただいま募集中!
皆さまのご参加を、お待ちしています!
この研究会の概要
ライフプランシミュレーションソフトFinancial Teacher System(以下当ライフプランソフト)のFPユーザーを参加対象者とした勉強会で、次の目的をもって活動しています。
- 当ライフプランソフトを活用した相談事例を、会員同士で共有。
会員間でノウハウを共有しながら、ライフプラン相談のレベルアップを目指す。 - FPスキルに限らず、集客・マーケティング・ビジネススキルも深める。
価値あるFPサービスが顧客に届くよう、FP事業の発展も目指す。 - FP業務の悩み疑問も、解決する場とする。
通常のライフプランソフト勉強会との違い
さらに実務寄りの内容
Financial Teacher Systemの操作方法を学ぶ勉強会というよりは、FP相談業務のレベルアップや、消費者への価値提供・貢献度アップに比重をおいた研究会です。
FP相談実務で役立つソフト活用法を学び、顧客のためにライフプランシミュレーションに本気で取り組むFP向けの会です。
会員制を採用
この研究会は会員制を採用しており、固定メンバーで構成されています。
毎月の勉強会では、参加者同士で定期的に顔合わせができ、顔なじみの仲間も作れる会です。
研究会で行う内容・研究会の提供内容
相談事例の共有で、相談スキルのアップ
会員の方から相談事例を発表し、次の観点で情報共有をしていきます。
- 相談者が抱えていた課題を、FPとしてどのように解決・アドバイスをしたか
- ライフプランシミュレーションソフトをどのように活用したか
- 顧客にどのような価値をお届けできたか(相談を終えた顧客の声)
- その相談で得た、次につながる学び
相談事例をたくさん知ることで、自身の体験では得られなかった相談ノウハウを蓄積できます。
グループディスカッションでは、顧客の課題解決法についてお互いに意見交換も行います。楽しく会話もしながら、他の参加者の考えや対応法も参考にして学びを深めています。
このような取り組みをしながら、参加者全員でレベルアップし、顧客に価値を届けられるFPを目指しています。
会場参加者は以上のような雰囲気でグループディスカッションを行っています。
Zoomで参加の方は、Zoomのブレイクアウトルーム機能を用いて、数人で1組のグループとなってディスカッションを行っています。
過去に取り扱った相談事例(一部抜粋)
- 子育て世帯の資産運用の相談
- FPのアドバイスを顧客が拒否したが、最終的に納得して受け入れてくれた相談
- 初回の接点から有料講座を受講してもらうまでの導線
- 家計のお金と事業のお金が、うまく分離できていない方の相談事例
- 家計のお金が把握できず、ライフプランを作れない顧客への対応方法
- 将来のキャッシュフローで、お金が余る場合のアドバイス
- シングルマザーで子2人に発達障害があるご家庭の事例
- ライフプランシミュレーションからの住まいの提案
- 面談プロセス中に、予想外の顧客の行動への対応
集客・マーケティングのコツ
多くのFPが悩む、集客・マーケティングのコツも、この勉強会で扱っていきます。
お客様から申込が入るために実践すべきことは何か、他のFPと差別化するにはどうすればよいか、といった話題も取り扱っています。
特に懇親会ではこの話題が多く出ており、参加者の関心が高いテーマとなっています。
Financial Teacher Systemのハイレベルな活用法紹介
FPユーザーから寄せられたFinancial Teacher Systemの使い方に関するご質問と解決法を、紹介しています。
過去に取り扱った内容の一部を、以下に例示します。
- 自営業でも、遺族厚生年金を受給できるシミュレーションケースがある
- 「家族の年齢・西暦の対応表」の表示方法
- 企業型DCからiDeCoに資産を移管する場合の入力方法
- 個人年金保険の計算について
- 子を持つシングル世帯の、遺族シミュレーション(必要保障額の算出)の考え方
- 遺族年金と老齢年金の両方の受給権がある場合のシミュレーション
- レポートの表紙を独自のデザインに差し替える方法
- FXや暗号資産の資産は、どこに入力するか
- 物価上昇率は、どう設定するのが良いか
これまでの勉強会では取り上げなかったハイレベルな活用法や、プレミアムサポートでのみ対応している高度な内容も、この研究会では紹介しています。
会員の皆さんが、FP業務のレベルアップにつながるよう貢献いたします。
FPが抱えるお悩み・課題の解決
誰かの悩みは、みんなで解決!
毎月の研究会で、会員の皆さんから、FP業務に関するお悩み・疑問を募集します。
それを会員同士で共有し、知恵を出し合い解決する場も作っています。
会員には通常より手厚いソフトのサポートあり
当ライフプランソフトを使って相談のレベルアップしよう!という趣旨の会ですので、ソフトの使い方でお悩みのことがあれば、毎月の研究会で取り上げて解説いたします。
プレミアムサポートでのみ取り扱っているご質問も、この研究会なら取り扱います。
ライフプランソフトの活用を、力強くサポートしています!
ライフプランソフト新機能を一緒に検討
当ライフプランソフトの新機能や改良案を、議論しながら実現していきます。
開発の途中経過も情報共有しながら進めます。
業務で役立つソフト開発に、関わることができます。
会員間での交流と情報交換
毎月開催する会では、参加者同士でFP業務に関する話をしたり、気軽に交流できる雰囲気で進めています。
一緒に活動する仲間ができたり、業務上の困りごとを解決する場にもなっています。
固定メンバーの会だからこその、信頼できるネットワークを作れます!
毎月行う勉強会について
次の2種類の会を開催しています。
- 会場参加・Zoom参加・録画視聴が可能な、毎月定例の研究会
- Zoom参加のみの、情報交換会
毎月定例の研究会
毎月1回行っている勉強会で、このページですでに述べた内容を実施している会です。
FP向けの勉強会である「FP実務勉強会」にて運営をしています。
毎月の勉強会日程が決まり次第、FP実務勉強会の下記ページにて告知しています。
毎回、東京都内の会場と、Zoomの両方で参加可能です。
終了後30分ほど、交流会の時間も用意しています。
日本の各所にお住いの会員がつながり、そのつながりを歓迎する会にしていきます。
ただし会場の方が盛り上がる傾向があるため、Zoom参加の方はちょっと距離感が出るかもしれません。
できれば、参加者同士で気軽に情報交換できる会場参加を、ご検討ください。
Zoomのみの情報交換会
Zoomのみで行う情報交換会も、1〜2ヶ月に1度の頻度で開催します。
遠方にお住まいで会場に来れない方を含め、全員が気軽に交流し、FP業務に関する情報交換を行える場となります。
開催日程等については、会員の方にメールでご案内をいたします。
皆さんが講師として活躍できる機会もあります
研究会での事例発表
毎月、相談事例を会員の方から発表していただきます。毎月1名以上、募集します。
皆さんのあたりまえや体験が、他の方にとって立派な学びの教材になります。
事例発表の企画進行は、運営スタッフ側もお手伝いしますので、ご協力お願いします。
FP実務勉強会での講師登壇
発表した事例をアレンジして、「FP実務勉強会」の講師として登壇いただける場合があります。
「講師も楽をしましょう」の方針であり、講師の負担を極力減らす運用をしています。
消費者向けセミナーで講師登壇
住宅購入、資産運用、老後資金などの不安解消のため、FPではない多くの個人ユーザーも、当ライフプランソフトを利用しています。
その方の力になるよう、「ライフプランソフト公式イベント」を定期的に開催しています。
その公式イベントで、消費者向けのセミナー講師の登壇の機会もあります。
事例紹介の内容を少しアレンジする程度で、企画できればと考えています。
講師の負担を極力減らす運用をしていますので、ご協力をよろしくお願いします。
会費と講師料
2025年7月〜12月の会期における会費
月額2970円です。ただし期中入会の場合は、1320円の期中入会手数料を加算いたします。
1月入会 7月入会 |
17,820円 (2970円×6) |
2月入会 8月入会 |
16,170円 (2970円×5+1320円) |
3月入会 9月入会 |
13,200円 (2970円×4+1320円) |
4月入会 10月入会 |
10,230円 (2970円×3+1320円) |
5月入会 11月入会 |
お取り扱いなし |
6月入会 12月入会 |
お取り扱いなし |
- お振込み後に、不参加・退会等いかなる理由の場合も、返金はございません。予めご了承ください。
- 会費は半年ごとのお支払いとなります。
録画配信を希望の場合
毎月の勉強会は、会場参加、Zoom参加の場合とも、上記の会費のみで参加できます。
ただし録画配信を希望される方は、その都度、別途550円のお支払いが必要です。
(2025年6月度までは、440円のお支払いとなります)
相談事例を提供いただいた方への講師料
この研究会の中で相談事例をご提供いただいた方への講師料は、次のいずれかをご選択いただきます。
- 講師料として、10010円を受け取る
- 次の半年分の会費を無料にする
ただし、相談事例を共有いただく当日日程が決まったあと、ご都合が悪くなったなどの理由で、勉強会スタッフに日程変更の打診をされた場合、上記講師料とは異なる取り扱いといたします。
その他勉強会の講師料について
FP向け勉強会で講師登壇していただいた場合は、参加費総額の30%を講師料としてお受取できます。
消費者向け(ライフプランソフト個人ユーザー向け)セミナーで講師登壇していただいた場合は、講師料はありませんが、消費者に向けたサービスのご案内が可能です。
よくある質問と回答
これからFPとして活動していく者ですが参加できますか?
はい、この研究会に参加できます。
相談案件を日々こなしている方を対象として会を進行しますが、これからFP相談を行う方も大いに参考になるはずです。
まだ十分に相談経験がない方は、この研究会での学びをもとに、相談業務のコツをつかんでくださいね。
企業に勤めているFP(独立系FPでない方)も参加できますか?
はい、企業系FP、独立系FPのどちらの方も、ご参加いただけます。
企業系FPの立場でも、体験された相談事例をぜひ共有してください。当研究会のみんなで、学びと情報交換になればと思っています。
特定属性のみを顧客にしていますが、参加できますか?
例えば高齢者専門、住宅購入専門、障がいをお持ちの顧客専門など、特定の顧客のみを持つ方も、当研究会に参加できます。
その専門的な知見は、この研究会の会員全員の学びになりますので、ぜひご参加ください。
事例の共有はどうすればよいですか?
研究会の会員に対して、定期的に募集しますので、その時にご応募ください。
事例の共有にあたり、研究会の運営スタッフと1〜2回ほど打ち合わせを行います。ご協力をお願いします。
今後の開催日程はいつですか?
下記「入会後、毎月の勉強会の参加方法」をご覧ください。
入会手続きについて
入会前に質問などございましたら、お気軽に下記よりお問い合わせください。
入会後、毎月の勉強会の参加方法
毎月の勉強会は、FP向けの勉強会を取り扱っている「FP実務勉強会」のサイトで、日時を公開しています。
下記のスケジュールのページから、「ライフプランシミュレーションのFP事例研究会」の開催日時をご確認ください。
開催日時のリンクをクリックした先のページで、会場参加の方法、Zoom参加の方法、録画配信の方法が記載されています。
おおよそ2カ月先までの日程が記載されていますが、それより先の日程は未決定です。
正式に決まり次第、上記の開催スケジュールのページにてご案内しています。
Zoom参加OK・録画配信あり