FPのノウハウを結集した無料のライフプランシミュレーションソフト
家計シミュレーションの参考になるサイト・国家資格のご紹介
当ソフトの画面やレポートの説明は、当ソフト公式サイト内の ライフプランソフトの機能・画面紹介 のページをご覧ください。
それ以外にも、様々な書籍、サイトで当ソフトの使い方を解説していただいています。
上手な家計シミュレーションを目指したい方は、下記もあわせてご覧ください。
当ソフトの使い方、活用方法を紹介しているサイト・書籍
書籍:30代のための年金とお金のことがすごくよくわかって不安がなくなる本
著者:佐藤麻衣子さん(神奈川県)
ウェルス労務管理事務所代表、社会保険労務士・CFP
将来のお金の不安をなくし、100歳まで前向きに生きていくための考え方を学べる本です。
著者の佐藤麻衣子さんは、ライフプランニングに関するセミナーや講演会でも活躍されており、当ソフトもご活用されています。
シングル、子供のいる夫婦など9パターンの暮らし方で、それぞれライフプランシミュレーションを行い、その結果と解説について書かれています。
そのライフプランシミュレーションは、当ソフトを使って行われています。
この書籍を一通り読むことで、次のメリットが得られます。
- 年金や社会保険などの制度を、詳しく理解できる。
- これら国の社会保障制度が、将来どのように変わっていくかを予見する力がつく
- 30代の方がお金の不安を乗り越えて、100歳まで前向きに暮らしていくための考え方を学べる
- さまざまな暮らし方(ライフスタイル)における、家計シミュレーション結果の特徴を学べる
- 国や自分の将来がどうなるかを想定しながら、お金の不安の解決方法を学べる
- 以上の内容を踏まえて、自分の将来の家計シミュレーションのコツを学べ、その精度も上げられる
有益な家計シミュレーションを行うための考え方を、深く学べるライフプランニングの教科書です。
FPの方にとっては、社会保障制度の理解も深められ、ライフプランニング業務の参考にもなるので、学び多い一冊となるでしょう。
ぜひ手に取ってみてください。
アマゾンのページはこちら
記事:お金の不安は自分で解決。【ライフプラン】を作って、今日からあなたが自分専属FPになろう
著者:Misakiさん(東京都)
FP1級技能士
記事はこちら:お金の不安は自分で解決。【ライフプラン】を作って、今日からあなたが自分専属FPになろう
当ソフトの使い方を、ソフトの画面とともに分かりやすくご紹介いただいています。
利用登録の方法から始まり、初期設定、収入と支出の入力、そして家計分析レポートの作成まで、当ソフトを使った一連の流れをわかりやすく説明されています。
ある一つの家計事例をもとにして、実際のソフトの操作の様子を詳しくご説明いただいており、読みやすい記事です。
初めて当ライフプランソフトをお使いいただく方にとっては、当ソフトの使い方ガイドとしてもご利用いただけます。
さらに、ライフプランシミュレーションのメリットや大切な考え方も解説されており、当ソフトを活用するためのノウハウも得られます。
当ソフトを初めて利用される方は、ぜひご一読ください。
家計シミュレーション・ライフプランニングの解説サイト
お金に関するいろいろな記事を配信されているサイトです。
こちらのサイトでも、当ソフトを紹介していただいており、家計シミュレーションに対する考え方や実例について書かれています。
人生の三大支出ともいわれている教育資金、住宅購入資金、老後資金を見積もることの大切さや、自分で家計シミュレーションを行ってみた感想も書かれていますので、参考になると思います。
上記のサイト以外にも、家計シミュレーションの具体的な方法を紹介したり、大切なポイントを学べるサイトがあれば、こちらでご紹介しますのでぜひお知らせください。
お問い合わせのページよりご連絡をいただきますよう、お願いいたします。
お金のセミナーでも使われています
ふくいFPフォーラム2017
2017年11月25日に福井県で開催されたお金のイベントです。
『老後に向けた3つの対策』 ライフプランシミュレーションを作成してみる
というテーマ名で、ファイナンシャルプランナー小林様によるセミナーが開催されました。
ライフプランシミュレーションのデモで、当ソフトをご活用いただきました。
ファイナンシャルプランナー資格も合わせて取ってみよう
当ソフトは、もともとファイナンシャルプランナー(FP)等の専門家が使うことを想定して開発した経緯があります。一般の方でも使いやすく作ってありますが、操作中に、少し難しい用語が出てくることがあるかもしれません。
そこで、ファイナンシャルプランナーの入門資格であるFP3級を取得すれば、当ライフプランソフトの全機能を十分に理解して、専門的に活用することができます。
FP3級は、ファイナンシャルプランナー試験の中で最も難易度が低い入門資格ですが、れっきとした国家資格です。
年金、保険、投資、税金、住宅費用に関して、お得な知識も得られ、お金のコンサルティング能力も高まります。
家計の改善に興味を持ったなら、ぜひ取得してみましょう。
当ソフト開発チームの代表は、楽しく学びながらFP試験の合格を目指す勉強会「FP技能士3級2級合格勉強会」を主宰しています。
FP3級や2級の資格を取ろうと思ったら、こちらの勉強会もご参加くださいね。
マネー・FPに関するメールマガジンを発行しています。
(全て登録無料。姉妹サイトのメールマガジン案内ページへ移動します)