マニュアル・使い方
当家計シミュレーションソフト(ライフプランソフト)Financial Teacher Systemの機能概要と、簡単な使い方をご紹介しています。
利用者の皆様には、簡素ではありますが、マニュアル代わりとしてもご利用いただいております。
機能を詳しく知りたい場合や、操作上の不明点がある場合にも、どうぞご利用ください。
パソコンでの画面イメージを掲載していますが、タブレットやスマートフォンの場合も、ほぼ同様の画面構成です。
最初に、家計プランを作りましょう
トップページで、家計プランを作成しましょう。
このソフトでは、複数パターンの家計シミュレーションを行えますが、その一つ一つを「家計プラン」として管理することができます。
現在と将来の、収入や支出の登録
家計プランを構築していく画面は、緑色の画面で統一されています。
下記 メインメニュー から、年収、老後年金、子育て教育費、などを順に入力していきます。
画面の上から順に登録していくと、精度高く家計状況を設定していくことができます。
(入力した内容により、後の画面の表示内容が適切に変化するようになっています。)
FPユーザーの方なら、この画面を相談顧客と一緒に見ながらプランニングを進められるよう考慮しています。
最後にシミュレーション結果の確認
メインメニュー 画面の一番下には、シミュレーションをするためのボタンがあります。
収入や支出の情報をすべて入力したら、シミュレーションの結果を確認しましょう。
レポートもダウンロードできます
シミュレーション結果を画面で確認できますが、もっと詳しい分析結果をまとめたレポートをダウンロードすることもできます。
将来の貯蓄額、老後年金、住宅ローンの状況、収入と支出の詳細などの分析結果が、項目ごとに整理されています。
今後の家計改善やライフプランニングの判断材料に、役立てて下さいね!
管理機能の画面
登録情報の変更や、システム設定など、ソフト利用上の管理機能を持つ画面です。
紫色の画面で統一されています。
※FPユーザーの場合は、相談顧客の管理機能などもあり、基本的には相談顧客には見せる必要のない画面です。
プランニング機能画面(緑色)と管理系機能画面(紫色)は明確に色分けしています。
相談顧客と一緒に画面を見て操作しているときに、うっかり管理系画面を開くことがないよう、操作上の配慮がなされています。
画面ごとの詳しい説明は、下記のリンクから
この「ライフプランソフト機能・画面紹介」の各ページの後半には、ソフトの画面ごとの機能紹介、またレポートページごとの解説のリンクがあります。
それぞれの詳しい説明は、この後にあるリンクからご覧ください。
※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。
家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから
FPの方、お金のアドバイザーの方を対象に、実務力アップにつながる勉強会を開催しています。
当ライフプランソフトの機能や使い方を学び、お客様にご満足いただけるコンサルティングの進め方も習得できます。
基礎から実践まで、3レベルに分かれています。
- 5/29(日) 複雑な収入支出のFP相談に対応できる!ライフプランソフト実践
- 5/29(日) ライフプランソフトの便利機能で、FP相談の付加価値を高めよう!
FPとしての実践的なスキルを身につけて、お客様の課題を解決し、お客様に喜んでもらえるFPを目指していく勉強会です。
- 5/15(日) FP6分野の最新改正&実務力アップ勉強会 (2022/5月度)
- 6/12(日) 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金
- 6/12(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増
- 6/19(日) FP6分野の最新改正&実務力アップ勉強会 (2022/6月度)