×

×

確定拠出年金シミュレーション

設定した確定拠出年金の内容は、レポート内において次の個所に反映されます。

毎月の掛け金

キャッシュフロー表において、社会保険料の欄に金額が計上されます(掛金は支出項目として取り扱います)

なお、金額が計上されるのは、個人型確定拠出年金などで本人が拠出した額のみです。
企業型確定拠出年金で会社が掛け金を負担した分は、社会保険料の欄には計上されません。(積立資産額には組み込まれて運用の計算を行っています)

一括受取をした場合

当ソフトでは、受け取った金額は退職金の一種として取り扱います。
そのため、レポートにおいては退職金の欄に金額が表記されます。
また、キャッシュフロー表では退職金の欄に受け取った金額が計上されます。

年金形式で受け取る場合

当ソフトでは、老後年金の一種として取り扱います。
そのため、レポートにおいては老後年金のページに金額が表記されます。
また、キャッシュフロー表では老後年金の欄に受け取った金額が計上されます。

税金計算処理について

毎月の掛け金(会社拠出額は除いた本人拠出分)は、実際の所得税・住民税の計算方式に基づき、全額所得控除として取り扱っています。
年金形式で受け取った金額は、所得税において公的年金にかかる雑所得として所得控除を適用しています。
一括で受け取った金額に対しては、退職所得として税額の計算を行っています。

凍結されている法人税の課税

当ソフトでは現在考慮していません。ただし、法人税が課税されることになった場合のシミュレーションもできるよう、対応を検討しています。

確定拠出年金にかかる手数料

現時点では、確定拠出年金にかかる手数料は考慮していません。
今後のバージョンアップで、手数料を考慮した計算ができるようにすることを検討しています。

 

ソフトでの画面操作について

確定拠出年金に関するソフト画面の説明は、下記ページをご覧ください。

 


※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。

家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから

 

 

ライフプラン応援隊
(個人ユーザーへのサポート企画)

みなさんの人生が豊かになることを、心から応援するFPの集まりです。
役立つマネーの情報、ライフプランソフトの活用法をお届けしたり、セミナーなどイベントを企画しています。

FPユーザー向けの勉強会も開催中!
(Zoom参加OK・録画配信あり)

当ライフプランソフトの活用勉強会(FPユーザー向け)

ソフトの機能や使い方を学び、お客様にご満足いただけるコンサルティングの進め方も習得できます。基礎から実践まで、4レベルに分かれています。

  • 10/29(日) ライフプランソフトで相談者の老後資金計画をサポートしよう!
  • 11/26(日) 複雑な収入支出のFP相談に対応できる!ライフプランソフト実践
顧客満足度を高めるFP実務勉強会

お客様に価値あるFP業務を行うための、実務で役立つスキルを学べる勉強会です。

  • 10/29(日) FP業務で役立つ Excelテクニック 関数編
  • 11/26(日) FPなら知っておくべきメンタル不調・リストラ・再雇用の相談対応


「FP勉強会」のサイトへ移動します。

FPユーザー向けのメールマガジン・SNSもあります。

当ライフプランソフト開発にご協力いただける、ウェブデザイナーとウェブプログラマーを募集しています。詳しくはこちら


▲このページ一番上に戻る