×

×

遺族生活設定

世帯主が亡くなった場合、または配偶者が亡くなった場合に、発生する支出額、収入額を設定できます。
メインメニューの「遺族生活設定」の画面で、設定できます。

遺族生活設定画面の表示方法

メインメニューの一番下の方にある「シミュレーション結果を表示する」ボタンを押して、シミュレーション結果画面を表示します。

シミュレーション結果画面の下部にある「家族が万が一の場合のシミュレーションも行う」にチェックを入れます。
その後、「家族万が一の設定メニューへ」ボタンを押します。

家族万が一の設定メニューが表示されます。「遺族生活設定を入力」の設定ボタンを押すと、遺族生活設定画面を表示できます。

葬儀とお墓の費用

死亡後の、葬儀にかかる費用と、お墓に関する費用を入力します。

「葬儀・お墓に関する費用の平均額」の欄で、地域ごとの平均額を参考にしながら、入力することもできます。

遺族キャッシュフロー表への反映

葬儀とお墓の費用、死亡退職金の金額は、いずれも家計分析レポート内の「遺族キャッシュフロー表」のページに反映されます。
※死亡退職金は、死亡保険金と合算されて死亡年度に計上されます。

日常生活費の変化

死亡後は、遺族の生活費に変化が出るのが一般的です。
家族の人数が減ることによって、生活費が減少することもあります。
ファイナンシャルプランナー業界では一般的に、現状の70%〜80%の生活費になると見積もることが多いです。

逆に、家事をこなしてくれた家族がいなくなることで家事代行サービスを利用したり、子供の面倒を見てもらうための費用が追加でかかるケースもあります。

自分の場合はどちらになるかを思いを巡らせて考え、生活費の変化を見積もってください。

変化する金額が具体的にわかっている場合は、現状との差分の金額で指定もできます。
その場合は、現状より2万円下がるなら「-20000」と、3万円増えるならは「30000」と、現状との差分の金額を入力して下さい。

配偶者が亡くなった場合の設定

世帯主だけでなく、配偶者が亡くなった場合の設定もこの画面で行えます。
世帯主と同じ設定にするか、配偶者の場合を個別に設定するかを選択できます。

 

レポートに反映されている内容について

下記のレポート内容の説明ページをご覧ください。

 


※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。

家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから

 

 

FP向けの勉強会を開催しています!
(Zoom参加OK! 録画配信も実施中!)

当ライフプランソフトの活用勉強会(FPユーザー向け)

ソフトの機能や使い方を学び、お客様にご満足いただけるコンサルティングの進め方も習得できます。基礎から実践まで、4レベルに分かれています。

  • 6/25(日) FP相談の質と満足度を向上!ライフプランソフト基本操作勉強会
  • 6/25(日) FP業務で使うライフプランソフト 活用ノウハウ共有会
顧客満足度を高めるFP実務勉強会

お客様に価値あるFP業務を行うための、実務で役立つスキルを学べる勉強会です。

  • (次回の開催が決まり次第、ご案内いたします)


当ソフト開発者の運営サイト「FP勉強会」へ移動します。

FPユーザー向けのメールマガジン・SNSもあります。

当ライフプランソフト開発にご協力いただける、ウェブデザイナーとウェブプログラマーを募集しています。詳しくはこちら

このサイト全体から検索


▲このページ一番上に戻る