×

×

保険:世帯主・配偶者死亡後の契約設定(FPユーザー向け)

登録したそれぞれの保険に対して、世帯主(配偶者)が死亡した後に解約するか、継続するか、を設定することができます。

設定画面の開き方

メインメニューから「加入保険を入力」を選び、保険の一覧画面を表示します。
保険一覧画面の「▼詳細表示・変更・削除」を押します。

すると下記のように、各保険の詳細情報が表示されます。

この詳細表示の中にある「世帯主・配偶者死亡後の契約」の項目で、設定を行えます。

 

世帯主(配偶者)死亡後の保険契約

それぞれの保険で、世帯主死亡時の契約状況、配偶者死亡時の契約状況を設定できます。

上記は、世帯主が被保険者である保険の例です。

世帯主が被保険者である場合には保険契約は当然に終了します。そのような場合は、解約/継続を選択することはできません。(上記画面イメージの「世帯主死亡後の契約」の欄がこのケースに該当します)

解約返戻金の登録

保険を解約する場合、解約返戻金があれば、その金額を登録することができます。
解約返戻金は自動計算されないので、想定される金額を入力してください。

レポートへの影響

「解約する」を選択すると、遺族キャッシュフロー表にその保険の保険料は計上されなくなります。
解約返戻金を登録していれば、遺族キャッシュフロー表の「保険の生存給付金」の欄に反映されます。

レポートの「世帯主に万が一のことがあった場合」「配偶者に万が一のことがあった場合」のページにも、解約/継続どちらを設定したかが記載されます。解約返戻金を登録した場合は、その金額も表示されます。

初期設定動作

初期設定では、全ての保険で下記のように設定されています。

この初期設定を変更したい場合は、この画面で保険の契約状況を設定してください。

 


※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。

家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから

 

 

FP向けの勉強会を開催しています!
(Zoom参加OK! 録画配信も実施中!)

当ライフプランソフトの活用勉強会(FPユーザー向け)

ソフトの機能や使い方を学び、お客様にご満足いただけるコンサルティングの進め方も習得できます。基礎から実践まで、4レベルに分かれています。

  • 6/25(日) FP相談の質と満足度を向上!ライフプランソフト基本操作勉強会
  • 6/25(日) FP業務で使うライフプランソフト 活用ノウハウ共有会
顧客満足度を高めるFP実務勉強会

お客様に価値あるFP業務を行うための、実務で役立つスキルを学べる勉強会です。

  • (次回の開催が決まり次第、ご案内いたします)


当ソフト開発者の運営サイト「FP勉強会」へ移動します。

FPユーザー向けのメールマガジン・SNSもあります。

当ライフプランソフト開発にご協力いただける、ウェブデザイナーとウェブプログラマーを募集しています。詳しくはこちら

このサイト全体から検索


▲このページ一番上に戻る