資産運用シミュレーション
当ライフプランソフトでは、資産運用のシミュレーションを行い、その結果をレポートに表示させることができます。
積立投資、退職金の運用などのシミュレーションとしても、ご活用いただけます。
確定拠出年金の取り扱いについて
資産運用として確定拠出年金をご利用の場合は、確定拠出年金を入力の画面から設定してください。
確定拠出年金の画面で登録したものは、現実の制度と同じく所得控除による減税や、受取額の税計算(退職所得または公的年金雑所得)をも考慮したシミュレーションを行えます。
資産運用一覧画面
登録した資産運用が、すべて表示されています。
資産運用は、最大6つまで登録できます。この画面から、資産運用の新規登録、登録したデータの編集、削除を行えます。
1つ1つの資産運用に対して、元本の拠出、利回り、取り崩し時期を個別に設定できます。
これにより、次のような資産運用シミュレーションを可能にしています。
目的に応じて複数の資産運用を並行して行う場合
毎月の積立貯蓄を行う一方で、退職金のまとまった金額での運用を行う場合など。
金融商品ごとに正確なシミュレーションを行いたい場合
金融商品ごとに資産運用の情報を登録し、それぞれで異なる利回りを設定します。
例えば、株式を中心とした運用と、債券中心とした運用とを、個別に条件を分けてシミュレーションしたい場合など。
資産運用の入力画面
現時点の資産額
シミュレーション開始時点での資産額を入力します。
まだ資産運用を行っていない段階であれば、空欄のままで構いません。
投資資金の投入と、積立投資の設定
資産運用に投じる金額(投資資金の拠出)について、設定します。
金額は、小数点以下第2位(100円単位)まで入力できます。
まとまった資金の運用や、毎月の積立投資について設定できます。
毎月の積立に限らず、1年ごとの積立や、任意の期間間隔での積立投資にも対応しています。
積立投資の場合は、いつまで積立をするのか、その終了年齢も設定します。
投資資金を投じる時期を、複数登録できるので、以下のような複雑な事例にも対応できます。
- しばらくの間は半年に1回、以後は毎月に1回の積立投資をする
- 最初に資金を投じた後は、追加の元本積立は行わない
- 基本的には毎月積立をするが、支出がかさむ時期だけは積立をストップする
- 基本的には毎月積立をするが、特定の年齢の時だけは、追加で100万円を投資に回す
運用利回りの設定
運用利回りを設定できます。全期間にわたって金利が固定される設定もできますし、年齢に応じて利回りを変えることもできます。
若い年齢の時はリスクを取って高めの利回りにし、高齢期になってからは安定運用のため利回りを低くする、という設定もできます。
なお、利回りを多段階に変動する設定にした場合は、指定した年齢の期間以外は、利回りは0%として計算されるのでご注意ください。
例えば上記の画面の例では、38歳までの期間と、60歳以降の期間の利回りは0%とみなしますので、ご注意ください。
利回りを0%にする意図があれば、利回りを空欄にしていただいて構いません。
そうでない場合は、家計シミュレーションの期間中の利回りをすべて設定しておくことをお勧めします。
利息(運用益)の額は、当ライフプランソフト内で複利計算により自動計算します。
- 当ライフプランソフトは1か月単位で複利運用シミュレーションを行っています。
なお、毎月の利回りは、単に年利を12で割ったものではありません。
12回の月次の複利を実現した時に、この画面で指定した年間利回りになるように計算された月利を採用しています。
運用で得た利回りは、毎月月末に元本に組み込まれ、複利で運用されるものとして資産運用シミュレーションが行われます。
資産取り崩し(換金)の設定
資産運用を終了し、運用資金を取り崩す(現金化して生活資金に戻す)設定を行います。
投資資金の取り崩し方を、複数のパターンから選べます。
一括で全額を取り崩す
指定の年齢時点における資産全額(元本+運用益)を一括で取り崩したものとして計算します。
毎年分割して取り崩す
指定の年齢時点から、「分割で取り崩す年数」で指定した年数にわたって、毎年均等に取り崩すものとして計算をします。
積みあがった運用資産を、年金を受け取るように取り崩したい場合に、ご利用ください。
一部を一括で取り崩し、残りを分割して取り崩す
上記2種類を組み合わせた取り崩し方式です。
初年度に一括で一定額を取り崩し、以後はその残額を、指定の年数にわたって毎年均等に取り崩すものとして計算をします。
資産運用の名前
ここで入力した名称が、資産運用画面と家計分析レポートに表示されます。複数の資産運用を登録するときに、判別しやすい名前を付けてください。
資産運用一覧画面でのグラフ表示
資産運用一覧の画面で、入力内容に基づいた資産運用のシミュレーション結果のグラフを、2種類表示しています。
一つは、元金と運用益の関係を表すグラフで、どれくらい運用利益が出たかを強調するグラフです。
もう一つは、複数種類の資産運用を行う場合に、それぞれの運用結果がどのようになるかを個別に表示しているグラフです。
この2種類のグラフの特徴を使い分けて、運用結果を分析することができます。
家計分析レポートへの反映
資産運用に関するページについて
レポート中の資産運用のページに関する説明は、下記よりご覧ください。
キャッシュフロー表への反映
当ライフプランソフトでは、投資資金の投入(元本の拠出)は支出として取り扱い、投資資金の取り崩し額は収入として取り扱います。
キャッシュフロー表では、資産運用の項目に反映されています。
これは、当ソフトが次の考え方に基づいているためです。
- 資産運用は、日常の生活費とは別の余裕資金で行うもの
- レポートに表示される金融資産残高が0を下回るような資産運用は、行うべきではない
(生活資金が枯渇してまで、投資は行うものではない)
年間収支と、金融資産残高にも反映
家計分析レポート内の年間収支と、金融資産残高にも運用結果が反映されます。
投資資金の投入(元本の拠出)は支出として取り扱い、投資資金の取り崩し額は収入として取り扱うことから、下記のような動作となります。
※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。
家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから
マネー・FPに関するメールマガジンを発行しています。
(全て登録無料。姉妹サイトのメールマガジン案内ページへ移動します)