家族設定・家計シミュレーション初期設定
この画面では、家族の情報や、家計シミュレーションに関する設定を行います。
表示方法
メインメニューの一番上にある「家族設定・家計シミュレーション初期設定」の設定ボタンを押してください。
ご家族について
家族構成は、将来の収入や支出を計算したり、家計シミュレーションをする上で、最も基礎となる重要な情報ですので、正確に入力をしてください。
世帯主と配偶者(結婚相手)
配偶者(結婚相手)がいる場合は、その方の情報を入力して下さい。
近い将来に結婚の予定がある場合も、配偶者を入力してください。
以後、結婚相手がいない前提でシミュレーションする場合は、配偶者(結婚相手)は「なし」に設定してください。
夫婦共働きの場合は、夫と妻とでどちらを世帯主にしてもかまいません。
収入が多いほう(将来の家計に強い影響があるほう)を世帯主にしてみてください。
子供
子供がいる場合には、その子供についても入力をします。
すでに生まれている子供のほか、将来子供が生まれる予定があれば、未来の生年月日でその子供も入力してください。
子供の有無により、教育費の金額と、生活費の金額に変化が出ます。
子供の順序は入れ替えないでください。子供に対して設定される教育費の情報なども入れ替わってしまうためです。
「なし」を選択すると、子供の情報を入力していても、その子供が生まれないものとして家計シミュレーションを行います。一時的に子のあり/なしを切り替えてシミュレーションしたい場合にご活用ください。
他の同一生計のご家族
入力必須ではありませんが、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹など、同一生計の方を登録できます。
ここに入力した家族は、その情報が家計分析レポートに出力されるだけです。家計シミュレーション結果(キャッシュフロー表の計算結果)や、以降の画面操作などには影響を及ぼしません。
すでに入力したご家族を削除したい場合は、続柄で「無し」を選択してください。
保険シミュレーションでの、応用的使い方
保険の被保険者や契約者を、ここで入力する「その他ご家族」に設定して、家計分析とシミュレーションも行えます。
たとえば、次のようなケースでも当ライフプランソフトで保険の保険料と保障額を正確に計算できます。
- 世帯主(または配偶者)が契約者で保険料負担があるが、被保険者がその母親であるために契約者自身に保障が得られない場合
- 逆に、その他ご家族が契約者のため、世帯主(または配偶者)に保険料負担はないが、世帯主(または配偶者)を被保険者としているために、保障が得られている場合
ご注意事項
ご家族の生年月日を変更した場合は、他の画面での設定内容をすべて見直してください。他の画面で設定した年齢や西暦と整合性が取れなくなり、家計分析レポートの計算結果が不正確となる場合があります。
お住まいの都道府県
この設定により、お住まいの都道府県の統計データ(収入や支出の参考金額)を自動的に参照し、家計プランに設定できるようになります。
後期高齢者医療制度の保険料も、この都道府県の料率を自動的に使用しています。
家計シミュレーションの開始時期
ここで設定した年月以降において、収入と支出を自動計算し、家計シミュレーションを行います。
今より過去の年月も、未来の年月も、1か月単位で指定できます。
レポートのキャッシュフロー表の開始年は、ここで指定した年となります。
家計シミュレーション結果の初年度の金額について
家計分析レポートにおいて、初年度の収入や支出の金額は、月割りで計算された金額となります。
例えば初年度の年収を600万円と設定した場合で、家計シミュレーション開始時期を4月に設定すると、初年度の年収の金額は、
600万円×9/12=450万円
となります。年収のグラフ画面でも、下記のように表示されます。
同様に、家計シミュレーション開始時期を1月に設定すると、初年度の600万円の年収がそのままグラフにも表示されます。
【ご注意】家計シミュレーション開始時期の変更について
家計シミュレーションの開始時期は、将来の家計を計算するうえで基準となる重要な設定項目です。
家計シミュレーション開始時期を変更した場合は、このソフトに入力した全ての入力項目を、改めてご確認下さい。
特に、西暦、年齢、金額の設定内容は、シミュレーション開始時期の変更により、連動して変更が必要となる場合があります。(年月の前後関係が矛盾し、修正が必要となる場合があります)
家計シミュレーション開始時期を変更すると、シミュレーション結果に大幅な変更が生じる場合があります。
現預金
現金、預貯金残高の合計を入力して下さい。
この金額に、株、投資信託、FXなどの投資資金を含めてもかまいません。
なお、積立貯蓄、長期にわたる本格的な資産運用は、専用の資産運用を入力の画面から入力して下さい。
資産運用を入力の画面で入力した金額は、この預貯金額からは除いて下さい。
その他の資産
金、ゴルフ会員権など、すぐ現金化できる資産の時価総額を入力して下さい。
生命保険は 加入保険を入力 の画面から入力してください。
家計シミュレーションの終了時期
家計シミュレーションをいつまで行うのか、キャッシュフロー表を何年先まで作るのか、の設定をここで行えます。
老後のシミュレーションまで行いたい場合は、平均寿命+10歳、程度まで行うとよいでしょう。
一方、今後30年先までの結果だけほしい、という場合には「30年間」を設定してください。
なお、長期のシミュレーションにするほど、作成されるレポートのページ数も増える傾向があります。
家計プランのコメント
コメントを設定しておくことで、トップページからこの家計プランを探しやすくなります。
個人ユーザーでご利用の方
例えば、次のような文字を設定すると便利です
- 「住宅購入前の今のプラン」「住宅購入後のプラン」など
- 「子供が一人の場合」「子供を二人にした場合」など
- 「今より節約した場合」「老後の生活費が増えると仮定した場合」など
- 「●年●月●日に作成」など
FPユーザーでご利用の方
複数の相談顧客を管理する場合は、このコメント欄に顧客氏名や顧客番号を入力することで、あとから相談顧客のデータを探しやすくなります。例えば、同一の相談顧客に対して複数の家計プランを用意する場合には、次のようなコメントの入力方法も参考にしてください。
- 「●●様 住宅購入前の今のプラン」「●●様 住宅購入後のプラン」など
- 「顧客番号●番 子供が一人の場合」「顧客番号●番 老後の生活費が増えると仮定した場合」など
- 「●●様 現状ライフプランシミュレーション」「●●様 課題対策後のシミュレーション結果」など
- 「●年●月●日 セミナー用プラン」など
氏名をレポートに出力したい場合(FPユーザー向け)
当ライフプランソフトの画面には、ご家族の氏名入力欄がありません。これは、個人情報保護の理由から、入力できないようにしているためです。
そのため、このままだと、最後に作成する家計分析レポートにも、氏名を出力できません。
一方で、FPユーザーの中には、相談顧客の氏名入りのレポートを作成したいと考えている方もいます。
そこで、Excel形式でダウンロードできる家計分析レポートに、相談顧客の名前を簡単にセットしてレポートに表示させられる仕組みも用意しています。
詳しくはレポートへの氏名反映方法のページで解説しています。
※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。
家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから
(Zoom参加OK! 録画配信も実施中!)
当ライフプランソフト開発にご協力いただける、ウェブデザイナーとウェブプログラマーを募集しています。詳しくはこちら