家計プランの共有機能(概要)
作成した家計プランのデータを、当ソフトを利用している他のユーザーと共有できる機能です。
ファイナンシャルプランナーなどお金の専門家との相談で、利用することを想定した機能です。
あなたが作った家計プランのデータを、他のユーザーにコピーするという方法で、共有を実現します。
共有機能の活用場面例
個人ユーザーの場合
- このソフトで作った家計プランをFPに共有して、家計の診断をしてもらえる。
- 共有先のFPは、このソフトの知見があるため、相談がスムーズに行える
- FPが共有してくれた家計プランを、自分で自由に変更し、何パターンものシミュレーションができる
FPユーザーの場合
- お客様が作った家計プランを共有してもらって、すぐに相談を進められる
- 現状把握のシミュレーションをお客様に行ってもらえる。FPが付きっきりで行う必要がなくなり、FP側の作業削減(業務効率化)になる
- 顧客相談で作った家計プランを、相談終了後に成果物としてお客様にお渡しできる
共有したいと思った方からの操作が必要です
当ソフトで作成した家計プランが、勝手に誰かに共有されることはございません。
この点はご安心ください。
共有したいと思った人が、他のユーザーに共有する操作を行って初めて、共有が実現されます。
共有機能を使うための前提条件
個人ユーザーとFPユーザーとで、手順が異なります。
ご自身がどちらのユーザーかを知りたい場合は、個人ユーザーとFPユーザーの選択 のページをご覧ください。
個人ユーザーの方は、標準では次の動作となります。
- FPユーザーからはいつでも、家計プランを共有してもらえる。
- 自分から家計プランを共有するには、そのための設定変更が必要。詳しくはこちら
- 共有先の相手は、共有機能を使えるFPユーザーのみ。個人ユーザー間では共有できない。
FPユーザーの方は、標準では次の動作となります。
- 家計プランを共有する場合も、共有してもらう場合も、共有機能の利用登録が必要。
(有償機能です。料金や利用登録の詳細はこちら) - その利用登録後、個人ユーザーと家計プランを共有できる。共有機能を利用登録したFPユーザー同士でも、共有を行える。
共有機能の詳細は、下記ページからご覧ください。
- 個人ユーザー&FPユーザー対象:
他ユーザーから家計プランを共有してもらう(受け取る)場合はこちら - 個人ユーザー対象:
家計プランをFPユーザーに共有する場合はこちら - FPユーザー対象:
家計プランを他のユーザーに共有する場合はこちら
※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。
家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから
FPユーザー向けの勉強会も開催中!
Zoom参加OK・録画配信あり
Zoom参加OK・録画配信あり