当ソフトでの所得税や住民税など税額計算について
所得税・住民税に共通すること
税額計算の方針
所得税や住民税の額は、当ライフプランソフト内で入力された働き方に基づき、給与所得額・事業所得額を区別したうえで税計算を行います。さらに、年金収入がある場合は、年金の非課税額も考慮して、税金額を計算しています。
税額計算に当たり、 給与所得額、事業所得額、公的年金雑所得額、扶養控除等を考慮し、実際の確定申告と同等の計算に基づいています。
住宅ローン控除の計算
住宅ローン控除の控除額の計算方式について のページで詳しく解説しています。
所得の発生と同年に支払うものとしている
本来の所得税・住民税は、前年の所得に基づいて計算をし、所得発生の翌年に確定申告を行い、支払いをします。
しかし当ソフトでは、所得の発生年と、住民税の支出の年を、同一の年としています。
これは、ライフプランソフトの仕組み上の理由によるものですが、税額を当年12月31日に前払いで支払ったシミュレーション結果であるとご理解いただけますと幸いです。
ご注意とお断り
当ライフプランソフトで行っている税金の計算は、実際に用いられている計算式に可能な限り沿って行っています。
ただし、あくまでもシミュレーションという位置づけであり、現実の支払額との間に誤差は生じる可能性があります。
正確さを担保・保証するものではない点につきまして、あらかじめご了承ください。
※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。
家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから
FP向けの勉強会を開催しています!
(Zoom参加OK! 録画配信も実施中!)
(Zoom参加OK! 録画配信も実施中!)
当ライフプランソフト開発にご協力いただける、ウェブデザイナーとウェブプログラマーを募集しています。詳しくはこちら