×

×

日常生活費の入力

日常生活費とは、保険料、住まいに関する支出、教育費、さらに定期支出や臨時支出を除いた、毎月定常的にかかる生活費のことです。
主に食費、水道光熱費、通信費、娯楽費、医療費、被服費などの日常生活でかかる費用の合計額のことです。

日常生活費の設定

将来、日常生活費の変化が見込まれる場合は、最大で5段階まで金額を設定できます。
例えば、次のような出来事がある場合に、日常生活費が変化すると考えられます。

こういった予定がある場合には、日常生活費を複数設定すると、より精度の高いシミュレーションができます。

参考データ

オレンジ色背景の「参考データ:生活環境が変わる時の、世帯主の年齢」のところに、働き終える年齢や、子供が最終学歴を卒業する時の年齢が参考として表示されます。
なお、該当する年齢がない場合には、ここには何も表示されません。

家族構成の変化による日常生活費の調整

全ての子供が最終学歴を卒業して独立生計を営み、夫婦のみの家族となった場合の、日常生活費の変化について設定します。
一般的には、子供がいなくなった分だけ日常生活費は減少すると考えて、70%〜80%程度を設定するのがよいでしょう。

ここで設定した通り、キャッシュフロー表の日常生活費の欄に反映されます。
下記例は、子供の養育後に日常生活費が70%になると設定した場合です。子供が全員学校を卒業する年が2034年のケースなので、2035年からはそれまでの70%の金額が表示されています。

なお、「将来の日常生活費」の入力欄で、子供が独立した場合の金額を直接設定している場合には、この日常生活費の調整は「なし」に設定してください。

 


※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。

家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから

 

 

FP向けの勉強会を開催しています!
(Zoom参加OK! 録画配信も実施中!)

当ライフプランソフトの活用勉強会(FPユーザー向け)

ソフトの機能や使い方を学び、お客様にご満足いただけるコンサルティングの進め方も習得できます。基礎から実践まで、4レベルに分かれています。

  • 6/25(日) FP相談の質と満足度を向上!ライフプランソフト基本操作勉強会
  • 6/25(日) FP業務で使うライフプランソフト 活用ノウハウ共有会
顧客満足度を高めるFP実務勉強会

お客様に価値あるFP業務を行うための、実務で役立つスキルを学べる勉強会です。

  • (次回の開催が決まり次第、ご案内いたします)


当ソフト開発者の運営サイト「FP勉強会」へ移動します。

FPユーザー向けのメールマガジン・SNSもあります。

当ライフプランソフト開発にご協力いただける、ウェブデザイナーとウェブプログラマーを募集しています。詳しくはこちら

このサイト全体から検索


▲このページ一番上に戻る