×

×

家計分析レポートの作成とダウンロード

当ライフプランシミュレーションソフトでは、家計分析レポートを簡単に作成し、ダウンロードすることができます。

家計分析レポートは、将来の家計シミュレーション結果を詳しく分析した資料です。
入力画面で入力した収入や支出の情報をもとに、将来の貯蓄額、年金、教育費、資産運用、保険などが、項目ごとにまとめられています。
内容にもよりますが、30〜70ページほどの資料となっています。

 

レポートの作成画面の表示方法

シミュレーション結果を表示

まず、メインメニューに戻り、メインメニューの下部にある「シミュレーション結果を表示する」ボタンを押します。


  ・
  ・
  ・

レポート作成画面を表示

家計シミュレーション結果が表示されます。
その画面の下の方に「レポートを作成」ボタンがあるので、それを押してください。


 ・
 ・
 ・

 

メモの入力

レポートに対するメモを記入できます。
メモは書かなくてもよいですが、記入すると後でこのレポートをダウンロード画面で探すときに、便利です。

タイトルの入力(FPユーザーのみ)

レポート表紙に書かれるタイトルを、変更することもできます。
独自のレポートタイトルにしたい場合に、ご利用ください。

Excel形式とPDF形式

当ライフプランシミュレーションソフトでは、Excel形式とPDF形式の両形式でレポートを作成できます。

PDFファイルなら、タブレットやスマートフォンでも閲覧でき、印刷に優れています。
Excelファイルなら、Excelのソフトでレポートのデザインや数値の一部を、後で改変することもできます。

PDF形式は作成に少々時間を要するため、レポートの作成時間を短くしたい場合は、Excel形式だけのレポートを作成してみて下さい。

家計分析レポートのダウンロード

レポートの作成後、この画面からダウンロードできます。
過去に作成したレポートも、ダウンロードできます。

レポート作成時のメモ欄に記入した文字も、ここに表示されます。
このメモは、過去のレポートを探す時に便利です。

レポートのメモの編集、レポートの削除も行えます。

家計プラン1つにつき、過去4回分まで家計分析レポートをソフト側で保存しています。
この回数を超えそうな場合は、利用者の皆様のパソコンにレポートファイルを保存し、管理をお願いします。

遺族の家計分析レポート

当ソフトでは、レポートに遺族の家計分析結果も表示させることができます。
例えば、以下の内容をレポートに追加することができます。

遺族の家計分析レポートは、保険の見直しなどで役立てることができます。

レポートに遺族の家計分析を表示する方法

遺族の家計分析結果の表示は、配偶者が設定されている場合に限ります。

遺族の家計分析をレポートに表示させたい場合は、まず「家計シミュレーション結果」の画面に移動してください(下図参照)

この「家計シミュレーション結果」画面の末尾に、「レポートに遺族の家計分析も表示する」のチェックがあります。
ここにチェックを入れてレポートを作成すると、遺族の家計分析がレポートに出力されます。

チェックを入れない場合のメリット

「レポートに遺族の家計分析も表示する」にチェックを入れない場合、遺族の家計分析はレポートに表示されなくなりますが、次のメリットもあります。

遺族の家計分析結果が必要ない場合は、チェックを入れずにレポートを作成してください。

 


※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。

家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから

 

 

 

FPユーザー向けの勉強会も開催中!
Zoom参加OK・録画配信あり

当ライフプランシミュレーションソフトの操作方法や、FP業務への活用について学べる勉強会:

  • 1/18(土) FP相談の質と満足度を向上!ライフプランソフト基本操作勉強会
  • 1/18(土) ライフプランシミュレーションのFP事例研究会(1月度)
  • 2/23(日) ライフプランシミュレーションのFP事例研究会(2月度)
  • 3/29(土) ライフプランシミュレーションのFP事例研究会(3月度)

FPの実践スキルを楽しく学べる、FP実務勉強会:

  • 1/25(土) 顧客に説明&実践できる!様々な所得・控除の確定申告 (2025年版)
  • 1/25(土) FPが知っておくべき2025年度税制改正 一通り習得しよう!
  • 2/23(日) FP相談力を身につける相談事例トレーニング 第3弾


「FP勉強会」の公式サイトへ移動します。

 

FPユーザー向けのメールマガジン・SNSもあります。


▲このページ一番上に戻る