住まいの種類・居住期間の設定
住まいの種類、居住開始
賃貸、持家、老人ホームなど、住まいの種類を選択します。
居住開始の時を設定します(いつから住み始めたのかの設定)。
「年齢で設定」を選択すると、住み始めた時期を年齢で設定できます。
「西暦で設定」を選択すると、1カ月単位で細かく設定することができます。
すでに以前から住んでいる場合は過去の年月を、将来に住み始める場合は将来の年月を、設定してください。
居住終了
この住まいに、いつまで住むのかを設定します。
ここで指定したときまで、住まいの費用がかかるものとして家計シミュレーションを行います。
居住開始を年齢で設定した場合は、居住終了も年齢で設定します。
居住開始を西暦で設定した場合は、居住終了も西暦で1カ月単位で設定できます。
土地と建物を分けて購入する場合
持家は多くの場合、土地と建物を同時に購入するケースが多いです。
ただし中には、土地を先に購入し、そのあとで住宅を建てるというケースもあります。
この場合、購入を開始するタイミングやローンを組むタイミングが、土地と建物とで異なります。
土地と建物を分けて購入する場合は、土地と建物を別々の住まいとして登録をしてください。
そうすることで、正確さを保った家計シミュレーションを行えます。
下記の画面を参考にしてください。
※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。
家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから
FPの方、お金のアドバイザーの方を対象に、実務力アップにつながる勉強会を開催しています。
当ライフプランソフトの機能や使い方を学び、お客様にご満足いただけるコンサルティングの進め方も習得できます。
基礎から実践まで、3レベルに分かれています。
- 5/29(日) 複雑な収入支出のFP相談に対応できる!ライフプランソフト実践
- 5/29(日) ライフプランソフトの便利機能で、FP相談の付加価値を高めよう!
FPとしての実践的なスキルを身につけて、お客様の課題を解決し、お客様に喜んでもらえるFPを目指していく勉強会です。
- 5/15(日) FP6分野の最新改正&実務力アップ勉強会 (2022/5月度)
- 6/12(日) 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金
- 6/12(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増
- 6/19(日) FP6分野の最新改正&実務力アップ勉強会 (2022/6月度)