FPのノウハウを結集した無料のライフプランシミュレーションソフト
世帯主(配偶者)死亡時に、家計プランの内容を大きく変えてシミュレーションしたい場合
当ソフトで夫婦家族の家計シミュレーションを行うと、次の3つキャッシュフロー表を同時に作成します。
- 将来のキャッシュフロー表(夫婦ともに生存している場合)
- 世帯主死亡後の、遺族キャッシュフロー表
- 配偶者死亡後の、遺族キャッシュフロー表
前提として、夫婦がともに生存している場合も、そのうちの一方が死亡した場合も、家計プランに登録した働き方と収入、定期収入・定期支出、臨時収入・臨時支出、子供の人数は変わらないものとして、未来の家計の金額を計算します。
具体例を挙げると、次のようになります。
- 配偶者の働き方を「パート」にすると、世帯主が死亡した場合の遺族キャッシュフロー表でも、配偶者はパート勤務をする前提となります。
例えば、世帯主死亡時には正社員として働くとか、働かない(無収入にする)という選択はできません。 - 10年後に持ち家を買う予定の家計プランの場合、世帯主死亡後、または配偶者死亡後のいずれの場合も、10年後に住宅を購入する前提となります。
例えば、世帯主死亡後は今の賃貸に住み続けるとか、実家に引っ越す(賃料のかからない住まいにする)という選択はできません。 - 定期収入/定期支出や、臨時収入/臨時支出の登録内容も同様に、上記3種類のすべてのキャッシュフロー表に反映されます。
- 将来に生まれる子供を設定していた場合は、世帯主・配偶者が死亡した場合も予定通り生まれるものとして、遺族キャッシュフロー表に教育費が反映されます。
死亡時に異なる家計プラン内容でシミュレーションしたい場合
世帯主または配偶者が死亡した場合に、夫婦とも生存していた場合と異なる内容でシミュレーションしたい場合は、次の方法で実現できます。
- 作成した家計プランを複製し、世帯主死亡時の専用の家計プランを作る
- 同様に、配偶者死亡時の専用の家計プランを作る
家計プランの複製方法はこちらのページで解説しています。
複製した家計プランに変更を加えることで、世帯主死亡時(配偶者死亡時)専用の家計プランを作り、キャッシュフローシミュレーションを行えます。このようにすることで、
- 最初に作った家計プランのレポートでは、夫婦が生存しているキャッシュフローの内容を確認できます
- 世帯主死亡時の家計プランで、世帯主死亡時のキャッシュフローの内容を確認できます
- 配偶者死亡時の家計プランで、配偶者死亡時のキャッシュフローの内容を確認できます
3つの家計プランを使用するので、少し手間がかかりますが、この方法でご希望の家計シミュレーションを行うことができます。
あり/なし の切り替え機能もご利用ください
子供の入力画面で、「あり」を選ぶとその子が生まれる前提でシミュレーションされます。
「なし」を選ぶと、一時的にその子が生まれない設定でシミュレーションができます。
定期収入・定期支出も、詳細設定に切り替えると、有効/無効 を切り替えられます。
このように、簡単に有効/無効を切り替えられる項目もありますので、ご利用ください。
このニーズは将来のバージョンアップで対応予定
なお、開発チームでは、世帯主死亡時/配偶者死亡時に異なる収支の情報を登録できるよう、その対応を計画中です。実現まで少し期間を要しますが、それまでお待ちいただきますよう、よろしくお願いいたします。
※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。
家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから
マネー・FPに関するメールマガジンを発行しています。
(全て登録無料。姉妹サイトのメールマガジン案内ページへ移動します)