×

×

高度な働き方(年収)の設定

このページでは、下記について解説しています。

自営業の年収についての考え方

「年収」の定義

当ソフトでの自営業の年収は、基本的に次の金額を入力して下さい。

自営業の年収 =
売上収入から、仕入や経費の支出額を引き算した、最終的に自分の家計に入れる金額

事業収入から事業に必要な支出を引いた残額が、手取り収入(家庭に入れる生活資金)という考え方を取り、これを年収額として取り扱います。

したがって、売り上げの金額を入力するわけではない点に、ご注意ください。

事業所得との違い

上記計算式は、事業所得の額とは異なる算式です。
下記のイメージイラストをご参照ください。

この年収計算式のもとでは、確定申告書や会計帳簿をもとに、

収入−仕入−支出を伴う経費額

を計算する必要があります。

この計算がしづらい場合の割り切った考え方として、事業所得額を年収額として使用する方法もあります。
(詳しくは後述しています。順にお読みください)

社会保険料と税金の計算式への反映

現実の制度の下では、上記イメージ図の「事業所得」の額をもとに、社会保険料と税金の計算が行われます。
しかし当ソフトでは、入力された年収額をそのまま事業所得とみなして、社会保険料と税金の計算を行います。

実際の事業所得よりも高い金額をもとに、社会保険料と税金の計算をすることになるため、実際よりもやや高めの社会保険料と税額が算出されます。
これを、「現実よりも少し支出が多い、厳しめのシミュレーション」と割り切って、ご理解いただけますと幸いです。

「事業所得=年収」として計算する考え方もあります

ここまでで説明した計算式で年収を計算すると、それなりに高い精度でシミュレーションができます。
しかしもう少し簡易的にシミュレーションをしたい場合には、確定申告書に記載の「事業所得の額」を、年収額とみなして当ソフトに入力して、ご利用いただけます。

事業所得の額は、確定申告書にも記載があり、入力しやすい金額です。

事業所得は一般的に、キャッシュの増加額(実際に家庭に入れる収入の額)よりも少ない金額となります。
そのため、実際より低い年収額を用いた厳しめのシミュレーション、と割り切って行うこともできます。

この厳しめの収入額で将来の家計に問題がなければ、一時的な収入の減少があっても、耐えやすくなるでしょう。

補足

「事業所得=年収」として入力すると、当ソフトで計算される社会保険料や税金の額は、実際より少なく計算されます。
しかし社会保険料や税額以上に、収入額を少なく見積もることとなるので、厳しめのシミュレーションを検討していることになります。

副業や不動産賃貸収入を「自営業」で設定できる

いわゆる雑所得や不動産所得に該当する収入を「自営業」として入力することもできます。

この場合は、上記の 自営業の年収についての考え方 と同じ考え方にもとづき、

収入−仕入−支出を伴う経費額

で計算された金額を入力して下さい。
(不動産収入においては、減価償却を引き算しない金額となります)

定期収入で入力した場合との違い

副業や不動産賃貸収入を、定期収入の画面 で入力してもかまいません。
「働き方と年収(自営業の場合)」「定期収入」のどちらの画面で入力しても、キャッシュフロー上の収入の額と認識される点は同じです。

ただし、下記の違いがあります。

「働き方と年収」で入力した場合

入力した年収額は、社会保険料と税額の計算において、所得の額とみなされます
その結果、社会保険料と税金の額が上昇します。
この所得は、総合課税とみなして計算されます。

副業による雑所得や、不動産賃貸収入は、現実には社会保険料と税額の計算対象となることから、実際の制度に近いシミュレーションができることになります。

「定期収入」で入力した場合

入力した収入の額は、社会保険料と税額の計算において、所得の額とはみなされません
いわゆる非課税所得という取り扱いとなります。

複数の働き方の参考事例

世帯主、配偶者のそれぞれで、複数の働き方を登録できます。
将来に、会社員・自営業といった働き方が変化する場合、年収が大きく変化する場合に、複数の働き方を登録すると、より精度の高い収入シミュレーションが可能になります。

以下に、いくつか例を示します。

定年後の再雇用

年収が正しく入力できているかを(重複や不足がないか)、グラフや西暦表示でもご確認下さい。

年収が下がる転職


下記画面のように、年収グラフにマウスカーソルを重ねると(スマホでタップすると)、45歳時点の年収額を確認できます。その年収に0.7をかけた額を、転職後の年収として設定します。

年収が正しく入力できているかを(重複や不足がないか)、グラフや西暦表示でもご確認下さい。

会社を辞めて独立開業

年収が正しく入力できているかを(重複や不足がないか)、グラフや西暦表示でもご確認下さい。

専業主婦期間を経て、再び働き始める

副業をする

会社員の方が、パートや自営業で副業をする場合も、同じように登録できます。
税金と社会保険料は、両方の働き方がある前提で、実際の制度と同様に計算されます。

個人事業と会社社長の兼務

税金と社会保険料は、両方の働き方がある前提で、実際の制度と同様に計算されます。

徐々に働き方を緩くする自営業

年収が正しく入力できているかを(重複や不足がないか)、グラフや西暦表示でもご確認下さい。

不動産賃貸も併用する

年収を1年ごとに金額調整(FPユーザー向け)

この機能はFPユーザーのみが利用できます。

上記の操作手順で、大まかな生涯の年収を設定できます。
さらに細かく設定したい場合は、1年ごとに金額を調整することもできます。

「上記の登録内容をもとに、1年ごとに金額調整する」で、はいを選び、設定ボタンを押してください。

1年ごとに金額を調整する方法

下記の画面で、1年ごとに金額を書き換えることができます。

例えば、次のような場合にご活用いただけます。

1年ごとに金額を調整した場合、その金額でキャッシュフロー表に金額が計上されます。また、その金額に基づいて老後の年金額、社会保険料の計算もなされます。

レポートへの反映

年収を1年ごとに金額調整したかどうかは、レポートの「今後の勤労収入・退職金について」のページからも見分けることができます。
年収を1年ごとに金額調整した場合は、「下記の内容から、さらに金額調整あり」という表示がなされます。

 

 


※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。

家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから

 

 

 

FPユーザー向けの勉強会も開催中!
Zoom参加OK・録画配信あり

当ライフプランシミュレーションソフトの操作方法や、FP業務への活用について学べる勉強会:

  • 11/23(土) 物価上昇率や利回りをライフプランソフトで設定するコツ
  • 11/23(土) ライフプランシミュレーションのFP事例研究会、の事前説明会

FPの実践スキルを楽しく学べる、FP実務勉強会:

  • 12月開催予定


「FP勉強会」の公式サイトへ移動します。

 

FPユーザー向けのメールマガジン・SNSもあります。


▲このページ一番上に戻る