住宅ローン返済プラン
ローン返済のグラフ
住宅ローン残高が減少する様子を、一目で確認することができます。
また、1年ごとに次の金額をわかりやすく把握できます。
- 住宅ローンの年間返済支出額(繰上げ返済額を含む)
- 住宅ローンの残高(元金部分の金額)
段階的に金利が変わる場合は、段階的に返済額も変化する状況もわかります。
ローン返済の具体的な金額表示
上記グラフの具体的な金額を、数字で示した表です。
住宅ローン返済において、毎年のローン返済額の推移を表示します。
ローン返済額の内訳として、利息の額と元金の額も表示します。
収入に占めるローン返済額の比率も計算しています。
表の一番右端には、トータルの合計額が表示されます。
生涯を通して、住宅ローンにどれくらいお金を使うのかを理解することができます。
詳細な住宅ローン内訳の確認
Excel形式で作成したレポートの場合、表の中の内訳の数字まで詳細に確認することができます。
Excelシートの左側にある「+」マークを押すと、内訳を表示できます。
持家が複数あれば、持ち家1つごとに金額を確認できます。
また、一つの持家に対して複数の住宅ローンを組んでいる場合は(夫婦でローンを借りている、変動金利と固定金利のローンを併用している、など)、1つ1つのローンに対して、内訳金額を確認することができます。
住宅ローン控除の具体的な金額を知りたい場合
Excel形式でレポートを作成いただくことで、把握することができます。
下記のページで、詳しく解説しています。
その他、住宅ローン控除の計算の詳細について
下記のページで、詳しく解説しています。
※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。
家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから
FPの方、お金のアドバイザーの方を対象に、実務力アップにつながる勉強会を開催しています。
当ライフプランソフトの機能や使い方を学び、お客様にご満足いただけるコンサルティングの進め方も習得できます。
基礎から実践まで、3レベルに分かれています。
- 5/29(日) 複雑な収入支出のFP相談に対応できる!ライフプランソフト実践
- 5/29(日) ライフプランソフトの便利機能で、FP相談の付加価値を高めよう!
FPとしての実践的なスキルを身につけて、お客様の課題を解決し、お客様に喜んでもらえるFPを目指していく勉強会です。
- 5/15(日) FP6分野の最新改正&実務力アップ勉強会 (2022/5月度)
- 6/12(日) 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金
- 6/12(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増
- 6/19(日) FP6分野の最新改正&実務力アップ勉強会 (2022/6月度)