確定拠出年金シミュレーション
当ライフプランソフトでは、確定拠出年金のシミュレーションにも対応しています。
メインメニューにある「確定拠出年金」の項目から設定できます。
(個人ユーザーの方は、「高度な設定」の中にメニューがあります)
設定できる項目
シミュレーション開始時点での資産額
シミュレーション開始時点における資産額を入力してください。
確定拠出年金を始めている方へは、資産額がいくらになっているかを通知する郵便物が、定期的に確定拠出年金の会社から郵送されています。その郵便物に、資産額が記載されています。
また、確定拠出年金の会社のホームページにログインして、資産額を確認できる場合もあります。
過去の掛金状況
また、下記画面のように「高度な設定」において、過去に掛金を拠出した期間を設定できます。この設定により、一時金で受け取る手取額をより精度高くシミュレーションできます。
以後の掛金
- 毎月の掛金(拠出額・投資額)を設定できます
- 年齢ごとに、掛金を変更することもできます。
途中での増額、減額、拠出の停止も設定できます。 - 企業型確定拠出年金の、会社負担分も設定できます
ここで指定した掛金額は、家計分析レポート内のキャッシュフロー表においては、支出として取り扱います。ただし、会社負担分として設定した掛金は、支出として扱いません。
受け取り方式
- 一括受取、年金受取、一括受取と年金受取の併用、の3種類から選択できます
- 受け取り開始の年齢を設定できます
- 年金受取の場合、受取期間の年数を設定できます
- 一括受取と年金受取の併用の場合、一括で受け取る金額を設定できます
運用利回り
- 拠出開始から受取最終時期まで固定利率でシミュレーションすることもできますし、段階的に利回りを変更することもできます。
- 若いうちは利回りの高い運用(=高リスクの運用)、定年に近い時には利回りの低い運用(=安定運用)、といったシミュレーションもできます。
- 最大5段階まで利回りを設定できます
- 年金受取期間中にも、運用利回りを設定できます
2022年以降の確定拠出年金制度改正に対応
確定拠出年金の掛金は、70歳まで拠出できる(お金を出せる)シミュレーションができます。
また受け取るとき(取り崩しの時)も、60歳〜75歳の間で選択してシミュレーションができます。
レポート・キャッシュフロー表への反映
家計分析レポートに表示される確定拠出年金のシミュレーション結果については、下記ページをご覧ください。
※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。
家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから
FP向けの勉強会を開催しています!
(Zoom参加OK! 録画配信も実施中!)
(Zoom参加OK! 録画配信も実施中!)
当ライフプランソフト開発にご協力いただける、ウェブデザイナーとウェブプログラマーを募集しています。詳しくはこちら