×

×

確定拠出年金シミュレーション

上記メインメニュー画面の下の方に、「確定拠出年金」の項目があります。

確定拠出年金の項目の「設定」ボタンを押すと、確定拠出年金の掛金拠出や受取の設定ができます。

2022年以降の確定拠出年金制度改正に対応

確定拠出年金の掛金は、70歳まで拠出できる(お金を出せる)シミュレーションができます。
また受け取るとき(取り崩しの時)も、60歳〜75歳の間で選択してシミュレーションができます。

設定できる項目

シミュレーション開始時点の資産額

シミュレーション開始時点における資産額を入力してください。
確定拠出年金を始めている方は、次のような方法で資産額を確認できます。

また、過去に掛金を拠出した期間を設定できます。この設定により、一時金で受け取る場合の税金額や手取額を、さらに精度高く計算できるようになります。

以後の掛金

ここで指定した掛金額は、家計分析レポート内のキャッシュフロー表においては、支出として取り扱います。ただし、会社負担分として設定した掛金は、支出として扱いません。

受け取り方式

運用利回り

設定できる項目(企業型DCとiDoCoとを併用時)

企業型DCと個人型のiDoCoを併用し、2つの口座が存在する場合についてです。
その場合は、両方の口座の内容を1画面に集約して入力をお願いします。
(企業型DCとiDeCoを一つに見立てて、確定拠出年金の画面で入力してください)

2つを1画面に集約して入力した場合も、掛金の所得控除や、受取時の税制優遇は計算がなされます。

シミュレーション開始時点の資産額

企業型と個人型(iDoCo)の両口座の、資産額の合計を入力してください。

以後の掛金の入力

企業型確定拠出年金の、会社負担分の掛金がある場合は、「会社が金額を拠出する場合」にチェックを入れてください。

企業型の掛金は「会社負担の掛金」に、iDeCoの掛金は「自分が払う掛金」に入力してください。

運用利回りの入力

両口座をセットで1つとみなしたときの利回りを設定してください。
(簡易的に、資産額に応じた加重平均を採用していただければ、近い結果になります)

受取設定の入力

画面で用意されている機能で実現可能な受取方法のみ、取り扱いが可能です。
例えば以下のような場合は、比較的容易に入力できます。

次のような受け取り方法は、現時点のソフトでは対応していません。

レポート・キャッシュフロー表への反映

家計分析レポートに表示される確定拠出年金のシミュレーション結果については、下記ページをご覧ください。

 


※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。

家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから

 

 

 

FPユーザー向けの勉強会も開催中!
Zoom参加OK・録画配信あり

当ライフプランシミュレーションソフトの操作方法や、FP業務への活用について学べる勉強会:

  • 5/18(日) ライフプランシミュレーションのFP事例研究会(5月度)

FPの実践スキルを楽しく学べる、FP実務勉強会:

  • 5/18(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増


「FP勉強会」の公式サイトへ移動します。

 

FPユーザー向けのメールマガジン・SNSもあります。


▲このページ一番上に戻る