×

×

家計プランを共有する(個人ユーザーの場合)

個人ユーザーが、FPユーザーに対して自分の家計プランを共有する場合の説明です。
逆に、他ユーザーから家計プランを共有してもらう(受け取る)場合はこちら

家計プランを共有することで、次のメリットを得られます。

家計プランを共有するための設定変更

個人ユーザーがFPユーザーへ家計プランを共有するためには、次の手順で設定変更を行ってください。
(標準では、共有ができない状態となっています)

プランニング全体設定を表示

画面右上のメニューボタンを押すと、ポップアップでメニュー画面が表示されます。
その中にある「プランニング全体設定」ボタンを押します。

プランニング全体設定で、設定変更

プランニング全体設定画面に、「家計プランの共有機能」の項目があります。
その項目で「利用する」を選択したあと、登録ボタンを押して下さい。
この操作により、家計プランの共有ができるようになります。

 

家計プランを共有する操作手順

1. 家計プランを共有するための画面を表示する

上記の設定を終えた後あと、家計プラン一覧画面を表示してください。
そして共有したい家計プランの「▼編集・コピー」を押してください。

 

「他ユーザーと共有」ボタンが表示されるので、それを押してください。

 

「家計プランを他のユーザーと共有 一覧」画面が表示されます。過去にそのプランを共有したことがあれば、その履歴が最大10件表示されています。

この画面の「共有を新規作成」ボタンを押すと、家計プランの共有を開始できます。

2. 共有を実行

「家計プランを他のユーザーと共有」画面が表示されます。

「家計プラン名」には、共有先相手の画面に表示される家計プラン名を入力します。
相手にとって分かりやすい名前にしておくとよいです。

家計プラン名を入力後、「共有(コピー) 実行」ボタンを押してください。
次の画面に進みます。

3. 家計プランを受け取るURLを、相手に連絡

ここまでの操作で家計プランを共有する準備が整いました。
この画面に表示されているURLを、共有先の相手に教えてください。
相手の方がこのURLにアクセスすることで、この家計プランのコピーが相手の方の画面に表示され、共有が実現されます。

注意点

家計プランのコピーが実行されるのは、家計プランを受け取るURLに相手の方がアクセスし、受取操作を行った時点です。上記URLをあなたが発行した時点ではありません。
したがって共有操作を行った後は、相手の方が受け取るまで、家計プランを編集しないほうがよいでしょう。

当ソフトではセキュリティ上の理由で、同一の家計プランを複数のユーザーがアクセスすることを認めていません。
その代わりに、家計プランのコピーを相手方に渡すという方法で、共有を実現しています。同一の家計プランを、互いに編集し合うのではなく、互いに別の家計プランとして取り扱う点に、ご注意ください。

共有直後は、お互いに同じ家計プランを共有した状態となります。
ただしコピーであるため、共有した家計プランにあなたが変更を加えても、相手方の家計プランには反映されません。(その逆も同じです)

個人ユーザー間では、家計プランを共有できません。共有する側、される側のいずれか一方は、共有機能の利用登録済みのFPユーザーでなければなりません。

関連リンク

 


※頻繁なバージョンアップにより、本ページの記述・画面イメージの一部が古くなっている場合があります。お気づきの点・ご不明点がございましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。

家計分析レポートサンプルのダウンロードはこちらから

 

 

 

FPユーザー向けの勉強会も開催中!
Zoom参加OK・録画配信あり

当ライフプランシミュレーションソフトの操作方法や、FP業務への活用について学べる勉強会:

  • 4/20(日) ライフプランシミュレーションのFP事例研究会(4月度)
  • 5/18(日) ライフプランシミュレーションのFP事例研究会(5月度)

FPの実践スキルを楽しく学べる、FP実務勉強会:

  • 4/20(日) 基礎から詳しく学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金 2025年版
  • 5/18(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増


「FP勉強会」の公式サイトへ移動します。

 

FPユーザー向けのメールマガジン・SNSもあります。


▲このページ一番上に戻る